生きづらさをやさしさに変える くにい かつひろ

繊細すぎて苦しかったその生きづらさこそが、人を癒す力になったと感じてます。 くにいかつひろ

子どもはお手伝いが好きなわけではない。『大人を喜ばせる』ことが好きなのである。

f:id:kuniikatsuhiro921:20160717121111j:image

 

我が家の8歳と5歳の娘は、お手伝いが大好きです。

 

料理、洗濯、片付け。

 

なんでも大好きです。

 

その姿を見ていたので、

 

「子どもは本来的にはお手伝いが好きなのではないか」

 

と、感じていました。

 

でも、そう思いながら言葉にしてみると、やっぱり自分の中に違和感が出てくる。

 

お手伝い嫌いな子もいるよな、、、、と。

 

じゃあ、お手伝いの好きな子と、嫌いな子の違いはなんなのか、と考えたところ、おそらく、

 

「お手伝い」という行動が、

 

1、大人を喜ばせるもの

 

という経験をしているのか、

 

2、やらされるもの

 

と感じているのか、

 

この違いなのではないか、と思いました。

 

誰かのことを喜ばせることができる、という体験は、大人にとってもすごくすごく大切だと思ってます。

 

子どもにとっても同様だと思います。

 

だから、人間にとって、「誰かを喜ばせる」という体験は、非常に大事だろう、と思っています。

 

僕も忙しい時に、どうしても投げやりに子どもに手伝いを頼む時は、やっぱり、2の「やらされてる感」が出てしまって、なかなかやってくれません。

 

だから、少しでも手伝ってくれた時はできるだけ、僕の「喜び」を伝えようと思っています。

 

「褒める」では無いんです。

 

「褒める」だと、

「次に手伝いをさせるための布石だな、、、」と、大人の意図を感じてしまうし、

上から評価されてる感もあるし、

「親に都合よく動かされた」というような、操作された感を感じる子もいるかもしれません。

 

だから、親としては、手伝ってもらって「嬉しい」という喜びや、「ありがたい」という感謝を感じれるような自分で在りたい、と思っています。

 

親側がちゃんと、嬉しい、という気持ちを感じていないのに、義務感から子どもに感謝しなくてはいけない、と思って「ありがとうね」と伝えても、うまく伝わらない可能性が高いし、そのやり方は長く続きません。

 

だから、育児って、子どもに働きかける方法、ではなく、

 

『自分に働きかける』

 

ということがいかに大事なのか、ということを、最近実感してます。

 

子どもと一緒にいて、喜びを感じれる自分を作っておくこと。

 

これが、育児の究極の技ではないか、、、、、

 

と思っています。

 

少し話しが逸れました。

 

今回のまとめとしては、

 

 

子どもはお手伝いが好きなのではなくて、

大人を喜ばせることが好き!ということ。

 

なので、大人を喜ばせることを、どんどんやるようになります、ということです。

 

だから、子どものお手伝いを喜べる自分を作り、、、、、、たいけど、みんな忙しいですよね。。。。

 

だから、子どもにも当たるんだ。。。

 

それは当たり前だ。

 

 

でも、そう思うんです。

 

喜べる自分をつくりたいです。

 

 

今日はこの辺りで。