生きづらさをやさしさに変える くにい かつひろ

繊細すぎて苦しかったその生きづらさこそが、人を癒す力になったと感じてます。 くにいかつひろ

過去ブログ24  不登校の子が現実と向き合うために必要な第一歩とは

不登校の子どもが現実と向き合い、それを直視して歩み始める、というのは、とても難しいことです。

現実の自分より高いところに自分を置いて誇大妄想のようになったりします。

逆に自分を卑下してしまい、なにもできなくなる、ということもあります。

 

でも、自分が置かれている状況と向き合って、今できる第一歩を歩み始める。究極に今に焦点を当てて、今自分にできることを導き出していき、それをやる。

 

これをすることでしか、人生は動き出さないと思います。

多くの元不登校という人たちが、厳しい現実の中、「今やれること」に焦点を当てて、それをやってみる、という刹那を繰り返していくことで、社会の中に自分の場所を作り出していったはずです。

 

では、どうすれば、「今」に焦点を当てられるようになるか。

 

僕が考える一番の条件は、「自分のことを受け入れてくれる場所(人の側)に身を置くこと」です。

 

ダメダメで動けなくなって、全てから逃げてしまっているように感じる自分。そんな自分でさえも、「それで大丈夫だよ」と素で言ってくれる人の側にいること。

この「素で」というところが大事です。ポーズや、意図があるわけではなく、本当にそう思ってくれる人の側にいること。それがものすごいインパクトなんです。

そういうふうに思ってくれて、言葉をかけてくれる人、そういう人がいるところで、その空気に触れ続ける。その空気の中で息を吸っているうちに、「自分はこのままでも『アリ』なんだ」と感じられるようになるはずです。

 

でもそんな人、いるわけない、と思ってしまう人が大多数なはずです。

 

ですが、必ずいます。

しかもかなりの数。

 

不登校児として、社会の中で活躍している人。

不登校児の親。

不登校真っ最中の人。

なんらかの心の傷を負った経験のある人。

 

こういった人々はもちろんですが、それだけでなく味方になってくれる人は、実は何人もいます。

 

不登校の人にとっての世界というものは得てして「家族」だけです。そうなると、家族が自分のことを受け容れてくれてなかったりすると、

 

「家族が受け容れてくれない」=「世の中の大多数の人が受け入れてくれない」

 

と感じてしまいます。ですが、そんなことはない。

 

こう見ていくと、家族が受け容れてくれていない不登校児は、最悪です。

自分を守る人がどこにもいない。

そうなると、なんとか自分の心を保つために、部屋にこもる。

家庭内別居ならぬ、家庭内ひきこもりです。

でも、それ以外生きる術がない。

 

だから、家族が本人を信じて、そのまま、ありのままを受け容れるというのが大事だということがわかるとおもいます。

 

ですが、ここが難しいところで、

「家族だから」本人を受け容れられないのです。

責任がある親だからこそ難しい。

 

本人が社会人として独り立ちするまで責任を担う親としては、その責務を全うできるか否かの大きな瀬戸際にいるわけで、不登校なんてものは「かなり受け容れ難い状況」ということです。

 

だから難しい。

 

だからこじれていく。

 

そのまま普通の親として関わっていたら、うまくいかないのは当たり前です。

 

だから「不登校児の親」になったら、「より良い不登校児への関わり」を学ぶことが大切なことだとおもいます。

「あなたのことを信じてますよ」

とか

「あなたのことを受け容れてますよ」

ということを相手に感じてもらうには、

 

「スキル」が必要です。

 

漠然と親が感じているだけでは相手に伝わらないので、伝え方も覚えることがひつようだとおもっています。

 

もうひとつは、「より良い環境作り」です。

親だけでは、限界がすぐに来ます。

そこで、頼れる人に関わってもらう機会や、頼れる場所に通ってもらう機会がポイントです。

 

様々な角度から「受け容れられている」というメッセージをかけまくる。

それが周りの人がおこなえる数少ないことのひとつだとおもいます。

 

以上です。

 

「自分のことを受け容れてくれる場所に身を置くこと」が大事ということです。

 

家族が受け容れてくれない場所であれば、ぜひ抜け出しましょう(笑)

 

いくら家族でも、マイナス要因です。

 

家族は子どもにそう思われないようにする、ということが最初の目標かもしれません。

過去ブログ23  不登校の人がどんな恐怖を感じているか

僕は、「不登校新聞」 というものをとっています。不登校当事者が作っているもので、樹木希林さんとか、ジョジョの奇妙な物語の荒木飛呂彦さんのインタビューを掲載していたりと、とてもおもしろいです。

 

その中に、元ひきこもりの方の記事が掲載されていたのですが、すごく良かったんです。というか、昔の不登校の頃の自分がまさにフラッシュバックさせられた、という感じ。

 

その文章の中で、

「僕がもっとも恐れていたのは、「これからどうするのか」と「親はいつまでも生きていないぞ」という2つだった」

 

というものがありました。

 

まさに。

 

これは恐怖。

 

わかっているんです。

 

そんなことは。

 

でも、それを突きつけられることがどれだけ恐ろしいか。

 

だから、どんな手段に出るかというと、「逃げる」なんです。

 

家族なのに、親からそんなことばをかけられる危険性があるから、部屋のドアを開けに来るのではないかと、ビクビクしている。そして、足音が近づくことで心臓がばくばくする。生きた心地がしない。

息をひそめて、足音をきいてたりするんです。

そのくらい追い詰められている。

 

僕は電話の音が、じぶんに現実を突きつけにくるものだと勝手におもいこんでいたので、あの呼び出し音が恐怖でした。

 

外を歩いて、知り合いに会ったとして、「なにしてるの」とか聞かれた日には死にたくなります。

 

とにかく、「リアリティと向き合う」元気が全くなくなっているのです。

なので、どうしようもない。

だから、親は

「これからどうするんだ」とか「いつまでも親は生きてないぞ」と言うことというのは、崖っぷちに追い詰めることになるかもしれない、と知っておいて欲しいです。

 

あまりに崖っぷちに追い込んでしまうと、さらに逃げるか、家庭内暴力のような反逆にでる以外手段がなくなります。

自分の心を守るための行動なんです。でも、親が追い詰めなくても、自分でどんどん勝手に追い詰められていく人もいるとおもうので、一概には言えませんが、親の焦りは子を追い詰めるというのは、よくある状況でしょう。

 

だから、まずは自分の現実と向き合う元気を取り戻さなくてはいけない。

 

そのためにできることはなにか、ということについて、明日以降書いてみようと思います。

 

 

昨日、ブログ、かけませんでした。。。。

 

3週間目にして、1日書けなかったのが、非常に悔やまれますが、

この「リセットできない」というのが、リアル社会の魅力ですよね。

ゲーム好きで、完璧主義的な自分(これは不登校の人の特徴に多いはず。他者の自分の評価をリセットしたくて不登校)としては、この1日について自分をやたら責め立てるところがあります。

 

でも、できなかった自分とともに歩む。

 

それがいい。

 

 

だって、できなかったのだ。

 

もう、できなかった自分で生きてくしかない。

 

 

ということを最後に書いてみる。

 

 

糸井重里氏のほぼ日手帳的に、ほぼ日刊ということでいこうかな、という内なる声には耳を傾けず、今日からまた、毎日書きます。

 

というか、これ、楽しいんです。

過去ブログ22  不登校児たちが新たな世界を作る。 その形を模索する会。

不登校児たちが新たな世界を作る。 その形を模索する会。

 

 

ブログ開設から3週間を経過しました。

不登校ゆえに幸せになれる、ということを提案したくて、みんなに実感してもらいたい、という気持ちが強くなっています。

その上で、いろんな人と話がしたくて、

不登校について考える会」

というものを作ろうと考えてみました。

パンフレットの原案も完成。

 

この会のネーミングは、参加する人のハードルを下げることによって当事者やその親や、教師、専門家以外の人にも来てもらってざっくばらんに話し合える場を、と考えました。

 

でも、なんだか乗り気になれない。

あまりワクワクしない。

 

それはなぜか考えていました。昨日のブログにコメントをいただいていて、それに返信したのですが、その自分が書いたものを見て、「なるほど」と思いました。

 

それは、「僕の意見と正反対の意見の人に、理解してもらおうと努力する時間と、労力って、、、、ないな」ということです。

 

具体的に言ってしまうと、「不登校なんてけしからん。怠けてるだけなんだから、引きずり出してでも学校に行くべきだ」というような考えの人です。

 

今もいる。きっといる。

 

くる。きっと来る。(by貞子)

 

おそらく、「不登校について考える会」と謳っている会では、そういう人も来るかもしれない。しかも正義感満点で鼻息荒く出席してくる。

 

すると、その会の中で、そういった人にどう対処するかに終始してしまいそう。

しかも、かなりの精神的ストレスを感じながら、折り合い点を模索し、頑張りまくっても、たいして成果が上がらない。

 

確かにそこから学びがあるかもしれない。

 

でも、ぼくはそうやることで、みんなの意識を少しずつ変えていきたい、という主旨の活動をしたいわけではない。

・・・ということに今、気づきました。

 

そのスピード感では遅すぎる。

 

僕は、新たな生き方を見つけたい。

不登校のその後。今から15年先。

彼らがどんな仕事をして社会の中で存在感を発揮していけるか。

それに特化して真剣に考えていきたい。

みんなの知恵を貸して欲しい。

 

デューク大学の研究者であるキャシー・デビッドソンさんの研究で、「米国で2011年度に入学した小学生の65%は、大学卒業時、今は存在していない職に就くだろう」とありました。僕が最近注目している、NPO法人フローレンスの代表の駒崎弘樹さんが日経新聞に書いていた記事です。

 

また、グーグルCEOラリー・ペイジ「20年後、あなたが望もうが、望むまいが現在の仕事のほとんどが機械によって代行される。」という発言もあります。

 

なにが言いたいかというと、もはや僕らには20年後の主流の働き口がなんなのか、全く予想ができない、ということです。

 

学校にまともに行ったとして、本当に幸せに食べていけるのか。学歴とか、学力が、幸せの保障をしてくれるのか。

 

はなはだ疑わしい。

 

だからと言って、漫然と不登校して家にずっといたとしても、しあわせに生きていける保障がないのは同じです。

 

ようするに同じ。

 

学校に行こうが、行ってなかろうが、同じです。

 

だから、新たな生き方を模索しなくてはいけない。

 

もはや、「不登校が社会の新たな仕組みを作る」「不登校が日本を救う」「不登校が飯の種になる」

そのくらい言ってしまってもいいのではないか。

 

「のんきに学校に行ってる場合じゃないぞ!早く不登校しなきゃ!」そんなふうにみんなを焦らせる。

 

・・・・・・みたいな(笑)

 

おだっちゃいました(北海道弁で「調子に乗りすぎた」的な意)。。。。

 

でも、そのくらいのノリで新たな生き方を作り出していくことが、これから必要だと思います。

 

なので、そんな会を作る。。。予定。

 

みんな、オラに力を(by元気玉な悟空)

過去ブログ21  娘の不登校理由

娘の不登校理由

長女は小学校1年の2学期から不登校になり、3学期に私立の学校へ転校しました。

 

いまや不登校の頃のことを思い出せないくらい元気になり、楽しそうに学校に通っていますが、当時はほんとうに辛そうでした。

 

その頃に、心配していた妻の母宛に僕から手紙を書いたことがありました。長女の状況についてや、なぜ不登校に至ったのかなど、僕の考えが書いてあったので、今日はそれに加筆、訂正を加えたものを掲載してみようと思います。

当時は私立の小学校へ転校することを検討していた時期でした。

 

 

○ ○ 様

 

 ご無沙汰しております。先日はお世話になりました。

 娘のこと(手紙では娘の名前になっていますが、以下、娘で統一します)心配させてしまい申し訳ありません。

 

この間、様々なことを考えました。なぜ学校に行けなくなったのか、本人にとって何がつらいのか、どうすれば娘にとって良い生活を送れるようになるのか、夫婦間でもかなり長い時間話しました。今も、毎日毎日話しています。

 

その中で、娘が行けなくなった理由は5点あると思っています。

1点目は、1年生のクラスメートと、担任の先生のマッチングが娘にとって良くなかったことです。

今年の1年生のクラスは、ものすごく元気で活発な男の子たちが多く、学校としても厳しくビシッと児童を指導できるような先生を配置したように感じます。そのため、しっかり怒鳴ったり、厳しくすることで、静かな授業風景を維持するようになっていて、他の学年と比べても、整然とした教室になっているようです。他の親が見に行った時も、驚いていたくらいです。娘はその中でかなり萎縮していたようです。

2点目は、宿題や勉強についてです。宿題が出ると娘はやらずに学校に行くことができませんでした。でも、やりたくないのです。やりたくないために泣きながら、半分パニックになりながら宿題をしていました。そのことを担任の先生に伝えると、「無理してやらなくていいよ」と娘に伝えてくれたようですが、娘はそうはできませんでした。また、字を書いたり、算数をした時に、バツをつけられることを恐怖に感じているようでした。バツがつかないように、過剰に心配して勉強をしていました。それが宿題のパニックにもつながっています。バツをつけられても大丈夫と感じられるようになってほしいので、本人にどう教えていこうか考えています。

3点目は、娘が先生の言うことや、学校のルールなどに対して、過剰適応してしまっているということ。

担任の先生曰く「○○(娘の名前)より手のかかる子がいっぱいいるので、なにも問題なかったんです」と言っていました。その状況が親としてもすぐに目に浮かんできました。どういうことかというと、娘は大きな声や、怒られることを怖がってそれを避けるように、ふるまうことができるので、怒られないように過ごすことができていたと思います。友達と遊んでいて嫌なことがあった時も、比較的その子に合わせて、問題ないようにその場を遊ぶことができます。(※このあたりは、最近の娘の様子を見ると、そんなことはなく、他の子にそれなりにしっかり迷惑をかけながら、自分の主張を通しながら遊んでるな、と今は思います。当時はそういう気の遣い方もしていました。)ただ、そういう日は家に帰ると、ものすごく荒れます。自分が無理しながら相手に合わせてしまうために、ストレスが大きくなってしまうのだと思います。1年生のクラスの中でも、先生との関係性の中でも、そういったことが起きていたと思います。この問題も、少しずつ本人が取り組まなくてはいけない課題で、学校を変えたからといって付いて回るので、親としても適切な関係の持ち方を折に触れて教えていきたいなと考えています。

4点目は、担任の先生が言うことと、僕たち親が言うことの違いに戸惑ってしまったことです。

勉強や宿題の必要性についてなど、先生が伝えたいことと、僕ら親が大事にしたいと考えていることとのギャップが大きいなと、学級通信を見たり、先生の言葉を聞く中で感じていました。しかし、娘は上記にもある通り、過剰適応してしまう子です。先生が言うことを必死に守ろうと学校では過ごしています。なのに、家に帰ってきて、「学校で先生にこんな風に言われたよ」と娘が言ったことに対し、「それは先生の言う通りではないよ」とか、先生の考え方が正しいわけではない、ということを伝えてしまっていました。というより、先生の言うとおりに解釈してほしくなかった、というのが本音です。そうすると、娘としては親と先生どっちの話を聞けばいいのか、わからなくなってしまって混乱していたのではないかと思います。もう少し大きくなれば自分で判断しなさいとも言えると思いますが、いまの段階では難しいなと感じます。これは親として非常に反省している点です。

5点目は、テレビがない、ゲームがない、玄米菜食、化学物質ではなく自然素材を大事にする生活、などの我が家の生活スタイルが、一般家庭と結構異なっていて、他の子どもたちとの話題に違いがあり、話が合わないことが多かったのではないか、ということです。そういうことを気にしない子もいるかもしれませんが、娘はそういうことを気にしてしまう子だと思います。その部分でも友達の中に入りにくかったということがあったと思います。その点、転校することになる私立の学校に子どもを通わせている家庭は、我が家とほぼ同じような生活スタイルを送っている家庭が多いので、その点は改善されるように思います。

 

また、発達障害的な特徴、という点ですが、娘は場の転換、急な予定変更等があると、パニックを起こしてしまうことが度々ありました。また、入浴を極端に嫌がったり、髪の毛を洗うことを極度に嫌がることもありました。これはいくつかある発達障害の特徴の一つで、その点で娘には非常に弱いところがあるので、発達障害の特徴がうすくあるのかもしれないなと感じました。この「特徴がうすくある」、というレベルの状態はかなり多くの人に当てはまり、僕自身を見ても、思い当たる節があります。逆に「人が感じていることがわからず空気が読めない」という発達障害の特徴は娘にはまったく当てはまりません。そういう発達のでっこみへっこみを総じて見て、発達障害の診断を下します。学校でも何度かパニックになったことがあるようです。ですが、発達障害の診断はつかないと思います。ただ、本人の特徴、適切なかかわり方を導き出すために、信頼できるドクターが近くにいますので、近々一緒に話を聞きに行こうかと考えています。やはり生活を一緒に送る中で、驚くタイミングでパニックがあったり、そこからなかなか切り替わらなかったり、また、感覚過敏なのか、お風呂に入ることや、髪を洗うことを極度に嫌がる傾向があり、これらの特徴が障害ゆえなのか、精神的な問題なのか、特に気にせずに成長と共に自然と無くなるものなのか、ということを先生に聞いてみたいので、一度話を聞きに行こうかと考えています。これは本人に障害のレッテルを貼る、というわけではなく、親がより本人に適切に関われるようになるための学びだと捉えています。

 

 

 以上がこの間、僕が考えていたことです。自分が不登校だったものの、娘が不登校になる、ということを受け入れるのは思った以上に大変でした。娘から何を聞き出しても、的を得た答えは返ってこないため、悩みました。

 その中で、いろんな人と話、相談に乗ってもらいながら考えてみたことが上記のようなことです。今後も引き続き娘が幸せな人生を送れるように考え続けていきたいと思います。

 

 この手紙を受けて、受け入れがたい考えがありましたらぜひ教えてください。まだまだ未熟な僕らですので、何かと教えてもらいながら、生きていきたいと考えています。

 

 今後とも、よろしくお願いいたします。

 

 

國井 一宏

 

 

こんな感じです。

 

娘は繊細なタイプであることプラス、発達障害的な場の転換、急な予定変更が苦手、感性が鋭いのか感覚過敏なところがある、といった部分の合わせ技で、1年生のクラスの場に馴染むことが難しかったようです。家庭の考え方や生活スタイルも足を引っ張っていたようで、その点は非常に申し訳なく思っています。

 

ただ、今思い返すと、なんとか頑張って無理やりだましだまし通い続ける選択をするよりも、思い切って転校できたことによって、より良い学校生活を獲得できたなと思います。親も私立に通わせる腹が据わった、良い機会になりました。

 

僕にとってはものすごく学びの多い時間でしたが、娘にとってどういった意味をもつ数ヶ月だったのかは、娘にしかわかりません。

ただ、今は本当に活き活きと暮らしているので、よかったなーとおもいます。

 

以上が娘が不登校になった時のことです。

 

今日はこのあたりで。

過去ブログ20  不登校児の親へ

僕は不登校児であり、不登校児の親でもあります。

娘は小学校1年の2学期から学校に行かなくなりました。

自分が学校に行かなかったくせに、娘が行かなくなることがこれほど苦しいものだとは思っていなかったです。

なにが辛いかというと、娘が苦しそうだからです。
なにが理由かはわかりませんが、苦しいのです。
見ればわかる。だから親もつらい。


不登校にもいろんな状況があります。

勉強についていけなくて不登校
勉強したくて不登校
いじめられて、自殺寸前で不登校
発達障害ゆえの不登校
人の評価にさらされるのから逃げての不登校
親の注意を獲得するための不登校
親への逆襲のための不登校
親が離婚しないように、仲立ちをするために不登校
学校の先生への反発から不登校
お金を稼ぐための不登校
盗んだバイクで走り出す不登校。(by尾崎豊


こう見ていくと、不登校という言葉でひとくくりにするのは無理ですね。

絵本作家の五味太郎さんのむすめさんは健康優良不登校児で、あさはやく元気に図書室へ出かけて、登校中の同級生や先生方に笑顔で挨拶するらしく、学校から「他の生徒の目もあるので、もう少し目立たないようにしてほしい」というようなことを言われたらしいです。

プロブロガーのイケダハヤトさんは、高校3年生までまったく勉強していなかったために、「このまま高校に通っていたら、目標の早稲田合格は無理だ」と判断し、親と先生を説得して、とことん受験勉強をするために不登校になったそうです。そして、残り数ヶ月のみの不登校時の勉強で合格したそうです。

かたや、自殺寸前でなんとか生き延びるようにいじめから脱出できた、という不登校もあります。

これをひとくくりには語れない。

不登校というのは、ようするに、「状況」なだけです。
それ自体に苦しさのような感情は伴わず、ただ、「学校に行っていない」という事実だけです。

でも、本人も親も極限まで苦しんでます。

なぜか。

人それぞれですが、まずは親御さんがその苦しみの源を掘り当てる必要がある。

そして、その苦しみを実感する必要がある。
子どもの苦しさばかりに焦点を当てて、それによって自分の苦しみに蓋をするのではなく、心の痛みを「痛い」と感じるべきだと思います。
傷の治りを早くするために、傷を思い切り握って痛みを急激に感じさせる、ということも効果があるそうです。
それと同じ。
お母さん、お父さんが、途方に暮れている、苦しんでいる自分の気持ちを認識して、味わう。それによってその感情を少し隣に置くことができるようになります。それが、子どもにとってすごく大事だと思います。

まだいろいろと書きたいですが、今日はこのあたりで。

過去ブログ19  不登校、ひきこもりの人たちを最も苦しめるのは誰か

不登校やひきこもりの人を最も苦しめているのは誰でしょうか。

大人でしょうか、先生でしょうか、上司でしょうか、会社でしょうか、国でしょうか、社会でしょうか、親でしょうか。

僕が一番だと思っているのは、「自分」です。

自分が一番自分のことを苦しめる。

どういうことかというと、不登校の場合、学校に行っていないわけです。
それで、親や教師が一定期間再登校を目論み、アプローチをしてきたとします。それでも本人はガンとして登校せずにがんばり、それに親も教師も根負けして、「わかった、君が好きなように生きることがいいんだ」と大人の側の腹が据わったとします。それでも本人はずっと苦しみ続けたりします。なぜかというと、不甲斐ない自分に対して、1日中「お前はダメだ」という言葉を投げかけ続けるからです。周りがいくら変わっても、本人が変わり始めるまでは時間がかかったりします。
この自己否定のことばが日常化してくると、すべての出来事が「自分はダメなんだ」という結論に結びつくように考えるようになります。
ちょっとした寝坊も、「だからお前はダメなんだ」。
少し食べ過ぎても「だからお前はダメなんだ」。
などなどです。
そもそも、不登校だと、存在自体がダメと感じていて、全く無意味なゴミのように自分を感じてしまいます。(言い過ぎのようですが、自分がそうだったので、同じような人が何人もいると思います)他者から必要とされるなんて全く思えない。そうなると、ただ息をしているだけでも「お前はなんで生きてるんだ」とか、そんなことまで浮かんできます。
このように、日々の言葉かけ、自分に向けた一言一言が自分を苦しめます。

これを変えるのは、本当に難しい。
自分に投げかける言葉をプラスのものに転換していくには、いろいろなことがひつようだとおもいます。
ひとつは自分のことをそのまま受け止めてくれ、信じてくれる他者がいること。
二つ目は、自分が大好きなことを通して、小さな他者貢献を少しずつ積み上げていくこと。
3つ目は、不登校をしてしまったそんな自分も自分なんだと受け容れられるようになること。
この道のりは、非常にゆるやかです。
なにか劇的なことが起きて、その日からドラマのように別人になることは、現実の中ではほぼ無くて、いくら感動する場面に出会っても、明日も変わらず自分のことを責めてしまう自分なんです。
根気よくそんな自分と付き合っていくしかない。
でも、「そんな自分を変えたい」と心の底から思えたら、確実に変わることができます。僕もゆっくりでしたが、そうなりました。
だから、時間はかかっても、そこは必ず変わるので、ある意味楽観視してもいい、と今は思ってます。
そういうことを、今苦しんでいる人、その親、教師、周りの人たちに知ってもらいたいですね。

実は、自分を責めるという段階に入る前に、他者や大人や親や社会を徹底的に責める、という段階もあります。その両者、自分を責める日、他者を責める日というのはスムーズに移行していくというよりは、行ったり来たり日替わりだったりします。

また、自分を責めるというので、最も切ないケースは、虐待された子ども達です。
信じられないかもしれないですが、親から虐待されている子の、かなりの大多数の子達が「自分が悪い子だからぶたれるんだ」とか「自分がいけない子だからお父さん、お母さんに嫌われるんだ」とか思ったりするんです。信じられないけれども、そう考える時期が大多数の被虐待児に共通してあったりします。
大学時代に虐待のことを勉強したり、親と暮らせない子ども達を支援する仕事をしていた時期があったので、肌感覚としてわかるのですが、この事実には本当に驚かされました。

他には、精神的な病のほぼ全てが、自分を苦しめまくることによって発症するという事実からも、自己否定の怖さはわかります。統合失調症、躁鬱など、どれも強い自己否定感が出発点です。

自己否定についてということで、不登校や ひきこもりからはなしが離れてしまいましたが、要するに、自己否定のことばは怖いということです。
そして、なんの疑問も持たずに年中使っていたりするというところに厄介さがあります。
これにぜひ対抗していきたいです。

こうすれば自己否定の言葉から解放されましたなどの経験談があれば是非知りたいですね。

それでは、このへんで。

過去ブログ18 貢献感

昨日、食事中に面白いエピソードがあったので、紹介します。

下の娘がかなりやさぐれた状態になり、ひどく荒れ模様でした。かなりイライラしており、今にも何かを破壊しかねないような攻撃性を見せていました。
ごはんを海苔につけ、巻いて醤油につけて、という食べ方をしていたのですが、ものすごく雑な取り扱いになってきていました。
原因やきっかけは全くわかりません。上の娘に聞いても、妻に聞いても、全くわからない。本人にかるく聞いてみると、油を注ぐようなことになり、ひどくあれ始める。
さて、どうしたものか。

こういう時は、原因を突き止めることは無理なので、どう対処するか、という感じなんですが、この時は、前のブログで紹介した、他者貢献を使ってみました。

「おっ!すごい美味しそうな巻物作ってる。そういうの食べてみたいな。」と独り言のように言ってみたら、「これおっとーに作ってあげてたんだよ。」と言ってきました。明らかに嘘なのですが、まあ、そういうことにしとくか、ということで、食べさせてくれて、「んまい!」と言うと、途端に機嫌良くなりました。
4歳の娘ですが、お父さんを喜ばせた、という貢献感。これでここまで劇的に調子が良くなるものか、と驚いてしまいました。
僕のアプローチは、今書いてみてもなんか微妙ですが、この貢献感をキーポイントにすることは、とても大事だと思います。

これは万人に言える。
僕も昨日からものすごく精神的に調子が良くなかったのですが、今日の昼に復活できたのも、貢献感が満たされたからでした。
人になにかをしてもらえる、というのが幸せではなくて、人になにか幸せを提供できること、これこそが幸せですね。

不登校やひきこもりや、障害を抱えている人々や、こども。彼らがちゃんとなにかしら貢献する場がどこかにあるのか。

僕は3月21日から毎日ブログを書き始め、ツイッターフェイスブックにリンクを貼り始めました。

すると、フェイスブックがかなり動き出し、みんながイイねをしてくれるようになりました。

これは魅惑。

やってみて初めてわかりましたが、誰かを喜ばせることができた感がある。
貢献感があるのです。

そして、数字で出る。
これはちょっと危険な依存性をはらんでると感じました。
youtubeなどで、投稿動画の再生回数をあげることに躍起になるのもよくわかる。
ものすごく満たされる。

この気持ちよさと、依存性は気をつけなくてはいけませんが、とくに社会的な活動ができていなくて、家にいる状態でも、世界の人々に「他者貢献」する場は、ネット上に広がっていますね。

ここを使って貢献感を重ねることも可能かもしれません。

ちょっとそんな可能性も視野に入れてみようと思い立ったところで、トイレに行きたくなったので、ここで終了ということで。